after work Lab

好きな事だけをお勉強させていただきまーす

eスポーツのマウスを修理する方法

f:id:aTn:20210116232417j:plain

 

久しぶりの修理ネタです。

 

調子が悪いLogicoolのG402というゲーミングマウスを入手したので修理にチャレンジしたのですが想定外の構成だったため結構手こずりました。

 

eスポーツやゲーマーの方で類似のマウスを持っていて、修理したくなったらこの記事がきっとお役に立つのではと思い、悪戦苦闘した部分を中心に紹介したいと思います。

 

どこが調子悪いのか?

左クリックボタンの調子がおかしく、使っているうち突然チャタリングが発生し、カーソルが飛んだり文字が掴めなかったりするものです。

 

eゲームは1msを争う競技で動きも激しくマウスが酷使されると聞いてます。

 

従って、部品は廉価版よりグレードが高いものが使用されているはずですが、問題のマウスは2年~3年使用で調子が悪くなりました。

 

Webで仕様を確認すると保証期間は2年となってました。丁度故障したのでソニータイマーみたいな製品ですね。

 

チャタリングの原因がマイクロスイッチ接触不良だと部品交換となりますが、バラして見ないとはっきりしたことはわかりません。

eスポーツのマウスを修理する方法

f:id:aTn:20210116232417j:plain

 

久しぶりの修理ネタです。

 

調子が悪いLogicoolのG402というゲーミングマウスを入手したので修理にチャレンジしたのですが想定外の構成だったため結構手こずりました。

 

eスポーツやゲーマーの方で類似のマウスを持っていて、修理したくなったらこの記事がきっとお役に立つのではと思い、悪戦苦闘した部分を中心に紹介したいと思います。

 

どこが調子悪いのか?

左クリックボタンの調子がおかしく、使っているうち突然チャタリングが発生し、カーソルが飛んだり文字が掴めなかったりするものです。

 

eゲームは1msを争う競技で動きも激しくマウスが酷使されると聞いてます。

 

従って、部品は廉価版よりグレードが高いものが使用されているはずですが、問題のマウスは2年~3年使用で調子が悪くなりました。

 

Webで仕様を確認すると保証期間は2年となってました。丁度故障したのでソニータイマーみたいな製品ですね。

 

チャタリングの原因がマイクロスイッチ接触不良だと部品交換となりますが、バラして見ないとはっきりしたことはわかりません。

続きを読む

簡単!おいしいホットサンドの作り方

はじめに

 

全然キャンプに行ってない"あトん"です。

 

キャンプ関係のブログはよく見ているのですが、キャンプに行かなくてもキャンプ料理は自宅でも楽しめます。

 

いつもキャンプの朝ごはんの定番になっている「おいしいホットサンド」の作り方を紹介したいと思います。

 

おいしいホットサンドの作り方

 

結論から言うと、おいしい具材と火加減にさえ気を付ければ誰でもおいしいホットサンドを作れます。

 

用意するもの

・パン
・具材
ホットサンドメーカー

 

パンと具材は必須です。パンだけだったらタダのトーストですね。
外はカラカリ、中はふんわりと焼く場合はホットサンドメーカーは必須です。

 

なければフラインパンでも代用できますが耳の接着は出来ないのでホットサンドメーカーを使うことをおススメします。

 

おススメのホットサンドメーカー

パンの耳をカットしないと入らないものと、パン丸ごとホットサンドにできるものがあるので、お好みとお値段で選んでください。

 

参考にホットサンドメーカー楽天リンクを最安値順に貼っておきます。

 

なお自宅の調理器がIHの場合はアルミダイキャスト製は使えないので、IH対応のホットサンドメーカーを選んでください。

パール金属 ホットサンドトースター

【楽天市場】パール金属 パール ホットサンドトースター M8617 | 価格比較 - 商品価格ナビ

パール ホットサンドトースター M8617の価格比較、最安値比較。【最安値 1,450円(税込)】【評価:4.00】【口コミ:2件】(5/5時点 - 商品価格ナビ)

 

パール金属 おやつらんどツインホットサンドトースター

 

田巻金属 ニューバウルー サンドイッチトースターシングル

【楽天市場】田巻金属 ニューバウルー サンドイッチトースター シングル BW-01 | 価格比較 - 商品価格ナビ

ニューバウルー サンドイッチトースター シングル BW-01の価格比較、最安値比較。【最安値 3,630円...ング:20位】(5/5時点 - 商品価格ナビ)

 

コールマン ホットサンドイッチクッカー

【楽天市場】コールマンジャパン Coleman コールマン ホットサンドイッチクッカー 170-9435 | 価格比較 - 商品価格ナビ

Coleman コールマン ホットサンドイッチクッカー 170-9435の価格比較、...キング:1位】(5/5時点 - 商品価格ナビ)

 

ロゴス ホットサンドパン

 

田巻金属 サンドイッチトースターW

【楽天市場】田巻金属 サンドイッチトースター W FSV03 | 価格比較 - 商品価格ナビ

サンドイッチトースター W FSV03の価格比較、最安値比較。【最安値 3,630円(税込)】【評価:4.76】【口コミ:1664件】【売上ランキング:15位】【注目ランキング:11位】(5/5時点 - 商品価格ナビ)

 

チャムス ホットサンドイッチクッカー

【楽天市場】ランドウェル チャムス-CHUMS ホットサンドイッチクッカー | 価格比較 - 商品価格ナビ

チャムス-CHUMS ホットサンドイッチクッカーの価格比較、最安値比較。【最安値 4,319円(税込)】【評価:4...キング:4位】(5/5時点 - 商品価格ナビ)

 

及源鋳造 ホットサンドメーカー

【楽天市場】及源鋳造 天火ホットサンドメーカー F-416 | 価格比較 - 商品価格ナビ

天火ホットサンドメーカー F-416の価格比較、最安値比較。【最安値 5,626円(税込)】【評価:4.65】【口コミ:115件】【注目ランキング:49位】(5/5時点 - 商品価格ナビ)

 

燕三条キッチン研究所 ホットサンドソロ

 

スノーピーク ホットサンドクッカートラメジー

 


我が家にあるホットサンドメーカーは2つで、キャンプで使用する為に買ったものと、かみさんが昔から使っている自宅用があります。

 

自宅用のホットサンドメーカーはパン丸ごとサンドできワッフルも作れるものです。

 

キャンプではスノーピーク製を使ってます。

 

アルミダイキャストで把手が折り畳め、軽量コンパクトな設計です。

 

ホットサンドは2枚同時につくれますが、サンドイッチ用のパンがジャストサイズです。

 

偶然最安値と最高値のホットサンドメーカーを持ってますが、おいしさは同じです。

 

スノーピーク製を買った理由は、キャンプに持って行く時、かさばらないことや、板が分離できるので、お掃除がやり易すそうだったからです。あとはアルミダイキャストなので熱伝導が良いためです。

 

ホットサンドの作り方

今回はキャンプに行ったつもりでホットサンドを作るので、スノーピーク製を使います。

 

使用するパン

パンはサンドイッチ用、食パンのどちらでも良いですが、食パンを使う場合は8枚切りを買って下さい。

 

スノーピーク製は食パンを丸ごとサンドできないので、耳をカットします。

 

耳は捨てずに取っておき、おいしいラスクに変身させ、おやつの時食べて下さい。

【みんなが作ってる】 パンの耳 ラスク フライパンのレシピ 【クックパッド】

パンの耳 ラスク フライパンの簡単おいしいレシピ(作り方)が428品! 「パンの耳ラスク」「クイニーアマン風ラスク」「*パン耳ラスク のり塩味*」「食パンの耳で作る☆簡単ラスク」など

 

はさむ具材

パンにはさむ具材は何でも良いのですが、今回はまぐろツナ缶ととろけるチーズを使います。もしアボガドがあれば是非入れて下さい。メチャ美味しくなります。

 

ツナをボールに入れてほぐします。お好みでマヨネーズを入れて下さい。

 

パンの上にツナをのせます。

 

次にとろけるチーズを適量のせます。

 

注意点としては具材は載せ過ぎないようにしましょう。具がパンからはみ出るとお掃除が大変になります。

 

ホットサンドクッカーはパンをのせる前に予熱をかけあたためておくと、最初の1枚からきれいに焼けます。

 

予熱が終ったらパンをのせます。

 

板を閉じ、中火~弱火で片面2~3分加熱します。

 

パンの厚みや具の量によって焦げ目がつく時間は変わります。初めて作る時は時々板を開いて焼き加減を確認した方が良いでしょう。

 

片面が焼きあがりました。ひっくり返して反対側も焼きます。

 

両面きれいに焼きあがりました。

 

食卓に並べて完成です。

 

今日の朝食はブログにのせるのでとても豪華ですね。お通じに良いデザートもあります。(笑)

 

では頂きます。出来立てでメチャ美味しいですね。

 

食パンは普通4枚は食べませんが、ホットサンドにすると美味しすぎるのでペロっと食べられます。

 

まとめ

キャンプに行けなくてもホットサンドを食べると幸せな気分になれます。

 

家にあるもので、おいしいホットサンドを簡単に作ることが出来ます。中に挟む具材を変えるだけで、別メニューになるので飽きることがありません。

 

みなさんも自分独自のレシピを考案し楽しんでみて下さい。

 

番外編

上で解説したホットサンドは昨日作って食べたものです。今日はパンの耳でホットサンドを作ってみました。

 

パンの耳ホットサンド

これはスノーピークのホットサンドクッカーについていたレシピです。

 

ではさっそく作ってみましょう。板の上にパンの耳を隙間なく並べます。

 

後で気づいたのですが、真中は開けて2枚にすればよかったです。

 

中に入れる具材はハムが無かったので魚肉ソーセージにしました。

 

魚肉ソーセージを短冊状に切って並べ、その上下にとろけるチーズをのせました。

 

上にパンの耳を敷き詰めます。フタを閉じて焼きます。

 

焼きあがって取り出そうとしたのですが、途中でちぎれそうでした。

 

こんな時は、餃子をお皿にのせる容量で、上の板を外してお皿を板の上にかぶせひっくり返すと、きれいにお皿にもりつけることが出来ます。

 

見た目はイマイチですが、中はとろけるチーズが魚肉ソーセージに絡まってボリューム満点のおいしさでした。

 

横で見ていたかみさんが、ちょっと頂戴と言って半分食べられてしまいました。

 

♡いいねはこちら

この記事が「面白かった・参考になった」と感じた方は、♡いいねを押して頂けると嬉しいです。

 この記事のツイートを♡いいねする

 

それでは今回の記事はこれでおしまい。

 

ブログのトップを目立たせる方法とは

はじめに

 

月1ブロガーから月2ブロガーに戻った"あトん"です。(今月だけかも)

 

前回ブログをアダルトなデザインにリニューアルしましたが、時間の関係上、中途半端な状態での公開となり不満が残ることになってしまいました。

www.heavy-peat.com


 

悪い点としては、一番の売りであるブログのトップページの画像がウインドウ半分表示で、キレイなモデルさんが全表示されてません

 

また、カード型のブログカードはタイトルが見えない中途半端な表示になっており、スマホでは一部要素が崩れていました

 

いくら頑張ってカスタマイズしても、こんなトップページではダメでしょう。

 

一方はてなブログを卒業しWordPressに移転される方が後を絶ちません。寂しい限りです。

 

"あトん"はケチでブログを書くのが面倒臭いので、まだProにもWordPressにも変えるつもりはありませんが、知恵はタダで出せるので「はてなブログ」をWordPress風のトップページに変えれないか頑張って弄ってみました。

 

やってみたらそれなり風になったので「アダルトなカード型のWebデザインにカスタマイズした方法」の続編として「ブログのトップを目立たせる方法」を記事にまとめてみました。

 

なおこのブログはスケベなおやじが独断と偏見でデザインしたものですので、お気に召さないかも知れません。ド素人力が作ったと言うことで力不足な部分についてはご了承下さい。

 

 

それでは本題に入ります。

 

WordPress風とは

"あトん"がイメージする目立つ海外のWordPress風のサイト構成は以下です。

①トップページに大きなヒーローヘッダーがある

②メニューバーが最上位にある

③アニメーションがほどこされている

④1カラムでシンプルである

 

なぜWordPress風にするのか

一言でいうと「目立つ」からです。

 

そして「目立つ」ことで興味を持ってもらいたいからです。

 

明確な目的を持って情報を取りに来る人は、サイトのデザインの良し悪しはあまり関係なく、知りたいことが書かれているかがポイントになりますが、そうでない場合はどうでしょう。

 

例えば、街でステキな女性、カッコイイ男性を見かけたら、どんな人なんだろう?と興味を持つと思います。

 

Webサイトも同じで、ネットサーフィンしながら情報を探す人は、印象に残るサイトに出合ったら、再度リピート訪問してくれる可能性が高まります。

 

外見も良く人物もすばらしい人であれば是非お付き合いしたい、と考えるのが自然なので、Webサイトも同じように出来れば素晴らしいのではないでしょうか。

 

しかし「天は二物を与えず」といいますが、両方を兼ね備えて運営できているのは少ないと思います。

 

家を持とうと思ってモデルルームに行くと「何て素晴らしいんだ。こんな部屋でリッチな生活が出来たら夢みたい!」と感じます。

 

しかし、いざ家を持ってみると、予算・間取り・調度品・家族構成・立地条件の違いで、モデルルームでの感動は蘇らず、これから何十年も続くローンの支払いがズシりと感じるのです。

 

Webデザインも似ていて、お金を払えばすてきでオシャレなサイトをWordPress等で作ることは可能です。

 

しかしコマーシャルされている機能のすべてを活用することはまれで、デフォルトの設定を少し弄る程度で運用されている方が多いのではないでしょうか。

 

これが良い・これが悪いと言うつもりはありません。

 

同じテーマを使っていても、使う人がどのような工夫をしているのか、その工夫によって差別化が出来ているのか、が重要な事ではないかと言うことです。

 

従って、スケベな人は、スケベなりのサイトを創れば良いのです。

 

"あトん"のブログの訪問者の96%は検索流入なので、スケベSEO戦略として、トップページをキレイなモデルさんに変更し、スケベな男性が勘違いしてご訪問するサイトに構成してます。

 

どういう風に変えるのか?

2つ仕掛けを仕込みました。

仕掛け1

1つ目はキレイなモデルさんの画像です。人が興味を持つのは人だと思ったからです。二次元が大好きという男性も多いのですが画像は管理人の好みで決めました。

 

1枚だと飽きるので複数枚がスライドで切り替わるようにしてます。また、エフェクトを加え動きがあるスライドショーにしました。

仕掛け2

2つ目は、あえて記事をファーストビューで見れないようにしました。その為、スライドショーはフルスクリーンに設定してます。

 

えっ!と思われるかも知れませんが、初めての訪問者をドキドキさせたかったからです。

 

人は興味がない場合はすぐ立ち去りますが、見ようと思った来たのに肝心な物がすぐ見れないとイラッとし、何とかして見ようと試みると思います。

 

この心理を上手誘導する為に「Scroll」ボタンを設けました。

 

コンテンツをあえて隠すことでサイトの滞在時間を長くするのも狙いです。

 

ここまで述べたことは、素人が考えたスケベなSEO戦略であって、効果があるかはわかりません。

 

同じように真似したい方はチェレンジして見て下さい。ただし、自己責任でカスタマイズして下さいね。

 

どのようにカスタマイズしたのか?

すでにネタばれしているので詳しくは書きませんが、トップページの背景画像をスライドショーに変更しました。

 

背景画像(バナー)をスライドショーにするのは使い古された手法ですが、なぜかはてなブログでは見かけたことがほとんどありません。

 

たぶんスライドショーが組み込まれているデザインテーマがないからだと思います。

 

一方、背景のスライドショーではなく記事を水平にスライダー表示するカスタマイズをされる方が多いようですね。

 

スライダー表示の設定方法はcodomisuさんの記事に詳しく書かれているので興味がある方は御覧ください。

hitsuzi.hatenablog.com

 

ひつじの雑記帳で紹介されているのはjOueryのbxSliderですが、とても簡単に実装できます。

on-ze.com

 

CSSだけで実装する場合はオークニさんが公開されている方法を参考にして下さい。

www.okuni.me

 

なおこのようなスライダーは好き嫌いがあるので、入れるのが良いとか悪いとか決めることは出来ません。

 

コンテンツの量が膨大な場合は、おススメの情報を載せることで上手く誘導し回遊率を上げる効果が期待できますが、逆に情報の重要度が分散されてしまうので、ユーザの混乱を招き、無用の紙芝居になる可能性があると思います。

 

ブログに組み込む背景スライドショー

 

それでは背景にスライドショーを組み込む場合、どのような方法があるか説明します。html,java script,cssの組み込み方は、個々の記事を参照してください。

 

jQueryでスライドショー

jQueryを使用するならBgSwitcherというプラグインを利用するのが一般的なようです。

techmemo.biz

 

"あトん"は休眠中のFC2ブログを持ってますが、このサイトにBgSwitcherを組み込みキレイなモデルさんをスライドショーで表示してます。

はてなブログでは動作確認してませんが、きっと動くと思います。

 

java scriptでスライドショー

jQueryのプラグインを使わずにスライドショーを表示する方法を2つリンクを貼っておきます。一つ目はyuri memoさんが公開されてます方法です。

yurixxx8.hatenablog.com

 

2つ目はLiGのフロントエンドエンジニアのつっちーさんが公開されたものです。

liginc.co.jp

 

はてなブログに組み込んでテストしてみたところ、ちゃんと動きました。

 

"あトん"のブログに組み込むのはこの方法で良いかなと思っていたのですが、java scriptを使わずCSSオンリーで動くスライドショーがあることを知りました。

 

CSSのみでスライドショー

検索するとたくさん出てきますが、手間が低い順に記事のリンクを貼っておきます。

www.yuu-diaryblog.com

uranaka-shobou.com

q-az.net

tympanus.net

 

なぜCSSのみでスライドショーが出来るかですが、q-Azのzzさんが詳細に説明されてますので是非ご一読下さい。

 

"あトん"が利用した方法は2012年に公開された一番最後の記事のやり方です。翻訳記事も公開されてますのでリンクを貼っておきます。

 

CSS3フルスクリーン背景スライドショー – Unilance IO

 

なぜこちらの方法を利用したかですが「百聞は一見にしかず」下記リンクをクリックしてDemo1~Demo4を見て下さい。

tympanus.net

 

キレイなモデルさんのスライドショーがご覧になれたかと思います。(笑)

 

"あトん"がブログで表示したいイメージとピッタリ一致してました。しかも、画像とテキストにエフェクトがかかってます。何と素晴らしい方法ではないですか。

 

"あトん"はjQueryやjava scriptはまだ十分に使いこなせてないので、CSSのみで動くスライドショーは大変助かります。

 

記述や修正に手間がかかるのが難点ですが、いろいろ応用が出来るので便利だと思いました。

 

なお、コードをそのまま移植しても上手く動きませんでした。z-indexの値やHTMLをどの部分に追加するか試行錯誤しました。

 

2018年12月24日追記

諸事情でCSSでのスライドーショーは削除させて頂きました。

 

2019年1月4日追記

現在は別の方法で数百名のきれいなお姉さんがランダムで表示されるように、カスタマイズしました。

 

興味がある方は、下記記事をご覧下さい。

www.heavy-peat.com

 

スクロールアンカーボタンの設置

スライドショーが上手く動作するようになったので、次にやることは画面を偏移させるボタンの設置です。

 

スクロールボタンの形状や画面をスクロールさせる方法は検索するとたくさん出てきますが、"あトん"が参考にした方法を3つリンクを貼っておきます。

recooord.org

 

最初は上の方法で画面の幅を取得してその分だけ偏移させる方法を組み込みましたが、きっちりスクロールしない場合があったので別の方法に変えました。

 

HTMLのアンカー:#を利用しスクロールダウンさせる方法に変更しました。

migo-media.com

 

スクロールダウンさせるボタンの形状はNaoyaさんの記事がとても参考になりました。

www.nxworld.net
スクロールダウさせるアンカーボタンの位置ですが、PCとスマホで共通にしたので、デバイスの種類によっては変な位置にあるかも知れません。

 

まとめ

はてなブログでも工夫すればWordPress風のトップページにカスタマイズできることがわかりました。

 

トップページをフルスクリーンのスライドショーにすることで、ファイーストビューを印象的なものに変えることが出来ました。

 

ただし、物凄く変わってしまう為、常連の読者さんには事前に予告しておいた方が無難かも知れません。

 

CSSのanimationをいろいろ弄ってみたのですが、工夫すれば面白いエフェクトを作ることが出来るのが分かりました。なお、あまり凝り過ぎるとユーザが混乱するかも知れないので、やり過ぎないように注意する必要があります。

その他

前回までトップページに設定してたSNSボタンは画面をすっきりさせる為に非表示に変更してます。またサイドバーのメニューはタブ切り替えに変更しました。 

 

今後

キレイなモデルさんの画像はブログを更新する際に入れ替える予定です。"あトん"がキレなモデルさんを見つけているフリー画像のサイトをいくつかリンクを貼っておきますので、スケベな人は参考にして下さい。

Pixabay

pixabay.com

stocksnap

stocksnap.io

Unsplash

unsplash.com

PEXELS

www.pexels.com

FREERANGE

freerangestock.com

FREEIMAGES

https://jp.freeimages.com/

KABOOMPICS

Free stock photos - Kaboompics

 

余談

今回のカスタマイズで一番時間がかかった部分はスマホ対応でした。Chromeのデバイスモードでのビューが実際のスマホの画面と一致しないのです。Firefoxでも同じなので、とても困りました。

 

また、MFI(モバイルファースト)対応でメディアクエリは全面的に書き換えました。

はてなブログのデザインテーマの多くはレスポンシブ対応ですが、実はPCファーストでモバイルファーストではないものが多いです。

 

モバイルファーストに対応するには、スマホ基準でCSSを作製し、画面が大きなタブレットやPCについて適切なブレークポイントを設定する必要があります。

 

従って、このブログのメディアクエリはmin-widthに書き換えました。

 

皆さんが利用しているテーマがモバイルファーストであるか一度確認することをおススメします。

 

それでは今回の記事がこれでおしまいとします。 

アダルトなカード型のWebデザインにカスタマイズした方法

はじめに

 

皆様お久しぶりです。

時が経つのは早いもので、前回の更新から37日が過ぎてしまいました。

 

FC2ブログは30日間以上更新がないとトップページにいやらしい広告が出る仕組みになっており、あっ、こいつブログを放置してるな、とすぐバレてしまいます。

 

実は"あトん"は昨年の10月以降1度も更新してないFC2ブログがあります。総PVはたったの3桁です。更新を長期間サボった為ほとんど誰も見に来ません。

 

たまに迷い込む方がいますが、トップページがいやらしい広告にすり替わっているので、速攻で離脱されてるようです。

 

一方はてなブログはいやらしい広告がほとんど出ないので、1か月更新してなくても毎月数万PVの閲覧があります。

 

しかしPVは減少傾向にあり更新をこのままサボり続けるとGoogleから見放され自然消滅となる恐れがあります。

 

"あトん"は無料ユーザでアフィリエイトもやってないので、いつ消えても誰も痛くも痒くもありませんが「このブログをもう少し続けたい」という儚い思いはまだ残ってます。

 

そこで、最低30日間に1回以上はブログを更新しようと、新規一転・心を入れ直すことにしました。

 

口で言うのは簡単ですが不退転の決意を示す為、このブログのデザインを根本から見直し、カード型にカスタマイズすることにしました。

 

当初は「自作テーマにチャレンジしよう」と思っていたものの「面倒臭い病」が原因でドットインストールやProgateでの学習は止まり、自作テーマをゼロから作るのはハードルが高すぎ無理でした。

 

"あトん"の今のスキルで出来ることは、はてなユーザ様が投稿したデザインテーマを使ってカスタマイズする方法です。

 

前置きが長くなりましたが、この記事はブログのデザインをカード型にカスタマイズした際に注意したこと、役に立ったことのまとめです。

 

ブログをカスタマイズする気はあるけど、少し停滞しているブロガーの方の刺激になれば幸いです。

 

なお、「何処を」「どの様に」カスタマイズしたかの詳細には言及しておりません。コーディングの際、ヒントにさせて頂きましたサイトについて謝辞を込めて後半に紹介したいと思います。

 

なぜブログのデザインを変えるのか?

ブログは書くより見るのが好きです。「隣の芝生は良く見える」という諺がありますが、たくさんのサイトを見ていると「このサイトは凄くオシャレで機能的だなー。」と感心する時があります。

 

「自分のブログもこんな感じにデザインできたら凄くカッコいいのになー。ブログを継続するモチベーションも上がるかなー。」と無い物ねだりに耽る毎日でした。

 

一方、全く更新してないFC2ブログでそこそこ気に入ったカスタマイズが出来てました。

もうお気づきかも知れませんが、出来るだけ短期間でカスタマイズを終わらせる為に、今見ているブログはFC2ブログのデザインを可能な限りパクったものです。

 

自分がFC2ブログでカスタマイズしたデザインをはてなブログで実現するので、正確にはパクりではなく再構築ですね。単純にパクったものではなく更に発展させてますので、パクり発言は訂正します。

 

既に作ったものがあるなら、はてなブログでも直ぐ出来るんじゃないの?と思うかも知れませんが、FC2ブログのHTMLで定義しているidとclassははてなブログと違うので、そのまま使うことは出来ません。丸パクリや再配布は不可能なのです。

 

しかもFC2ブログで利用していたテーマはカリスマテーマ製作者のAkiraさんが作り込んでいるものなので、ド素人が移植できるものではございません。

vanillaice000.blog.fc2.com

 

なお、FC2ブログの作者さんが使っている、画像、アイコン、 Jqueryプラグインは作者さんが作ったテンプレート以外でそのまま流用することは禁止されてます。

vanillaice000.blog.fc2.com

 

「頑張って独自のデザインテーマを作れば良いいじゃん。」と思われるかもしれませんが、コーディングに関してはまだ中途半端なスキルしか持ってないのでそう簡単には行かないのです。

 

はてなブログのデザインテーマ

 

はてなブロガーさんの中には、Web関係の職業の方やWebデザインを物凄く勉強した方がいて素晴らしいデザインテーマが多数投稿されてます。

 

きっと苦労して創作されているはずですから、このテーマを利用しない理由はありません。

 

自作テーマをゼロから作るのは今は無理なので、先人が作った完成度の高いテーマを利用するのが賢い方法で最短で実現できると思いました。

 

テーマの安全な利用

テーマストアには素晴らしいデザインテーマがたくさんありますが、がっつりとカスタマイズする場合は、ライセンスに気を付ける必要があります。

 

また「広告における禁止事項」に反しない場合はアフィリエイトの利用はOKですが、営利目的が主だと利用できないデザインテーマもあります。

 

これらは明確に線引きされている訳でないようですが、一般的にサイトの運営・インフラ管理・維持の為のアフィリエイトは非営利と見なされ、物の販売や広告が主な利用目的である場合は営利目的と見なされるようです。

 

従って、Hatana Blog Proの方でアフィリエイトを行っている方は、営利目的での使用が禁止されているテーマをうっかり使用しないよう気を付ける必要があります。

 

なお、そもそも収益を得ることを主目的としたものは、はてなブログは利用は認めてません。

 

はてなブログ月間PV〇〇〇万アクセスを達成しブログで生計が成り立つレベルの方は、はてなブログは(祝)強制卒業でしょうか。

 

たまにブログで定期的に収支報告を行っている方をよく見かけますが無茶してBANされないようご注意下さい

 

ここまでのまとめ

FC2ブログオープンソース(MITライセンス)です。

fc2information.blog.fc2.com

しかし、はてなブログのデザインテーマは多様なライセンス形態になっているので、何が違うのか表にまとめてみました。

はてなブログテーマのライセンスの種類と内容

はてなブログのデザインテーマのライセンス形態

アフィリエイトとカスタマイズの両方に興味がある方は「GPL」か「CC BY」のデザインテーマを利用するのが良いと思います。

 

カスタマイズする前の準備

それでは"あトん"はどのようなプロセスでブログのデザイン変更を準備したかを説明します。

デザインのコンセプトを決める

簡単に言うと、どんな感じのサイトにしたいのかです。

 

はてなブログは真面目な技術系のブログだと思っていたので、今まで使用していたデザインは可もなく不可もなく平凡なデザインでした。

 

1年以上はてなブログを続けた結果、不真面目で面白いブログや、いつBANされてもおかしくないエロ満載のサイトも運営されていることが分かりました。

 

そこで、新しいブログデザインはシックでダークな美しさを表現できるサイトにしようと思い、アダルトなデザインに変更することにしました。

 

ぶっちゃけて言うと、エロを少し盛り込んでスケベな男性を呼び込むのが真のコンセプトです。

 

サイトのレイアウトを決める

現在広く使われているカード型のカスケード配置レイアウトに変更します。また、1カラム⇔2カラムへの変更を考え、Flexible Box Layoutを使いたいと思います。

カードの形状は横長矩形と縦長矩形の2種類がありますが、スマホでの閲覧を優先すると横長矩形が使い易いと思いますが今回は縦長矩形にしました。

 

カラムの構成は1カラムか2カラムのどちらにするか非常に悩ましいですが、スマホは1カラム表示、PC・タブレット横は2カラム表示の、良いとこ取りにしました。

 

デザインテーマの選定

はてなブログのテーマストアに投稿されているカード型デザインは約20個ありました。その中でガリガリとカスタマイズできるデザインテーマは13個です。(2018年8月1日時点)

 

過去一番使用実績があるのはc-miyaさんの「ZENO-TEAL」ですね。

https://cdn.image.st-hatena.com/image/scale/69341524e2d9835a33dc7943523a36876e14c7e7/height=460;version=1;width=620/https%3A%2F%2Fcdn.user.blog.st-hatena.com%2Ftheme_screenshot%2F49577%2F1513927626350174

しかし「ZENO-TEAL」は3つ難点がありカスタマイズ候補から外させて頂きました。

①トップページに画像があること。
②「続きを読む」を入れること。
③広告が出る場合は無料版では使えない。

 

実際にプレビューしていみると表示が崩れ広告が被ってしまう為、無料ブログでは使用できません。

 

個人的に一番使いたかったテーマはrokuzeudonさんの「UnderShirt」でした。

https://cdn.image.st-hatena.com/image/scale/01b2d1749115ff3148c5029fdf066f611c7e3cca/height=460;version=1;width=620/https%3A%2F%2Fcdn.user.blog.st-hatena.com%2Ftheme_screenshot%2F28542263%2F152346190048530

しかし大変残念なことに「UnderShirt」は記事一覧(archive)ページを使わないオリジナルテーマを導入されてました。

 

"あトん"は無料ユーザでarchiveを利用して記事の一覧表示を行っているので、「UnderShirt」では一覧表示が出来ないのです。

 

泣く泣く「UnderShirt」の利用は諦めました。(チクショー!)

 

あと残っているのはtako3chさんの「Coffee Break」です。

https://cdn.image.st-hatena.com/image/scale/ae25c37c84e3f8c62b0999204c8b10c2f9f5931c/height=460;version=1;width=620/https%3A%2F%2Fcdn.user.blog.st-hatena.com%2Ftheme_screenshot%2F63905032%2F1517497427973769

「Coffee Break」はオークニさんが利用されておりカスタマイズし易すそうでした。

www.okuni.me

しかしこのテーマは営利目的には利用できないことと、作者さんが6月にWord Pressに移転されたので、どうしようかなと悩みました。そんな時、救世主の登場です。

 

その救世主はmamegoroさんが投稿された「マテリアルぽっぷ」です。

https://cdn.image.st-hatena.com/image/scale/a20553cd342e7650b124a743bf218798f29be628/height=460;version=1;width=620/https%3A%2F%2Fcdn.user.blog.st-hatena.com%2Ftheme_screenshot%2F139830217%2F1528876107553112

「マテリアルぽっぷ」は非常に完成度が高く素晴らしいデザインです。ポップな文字でマテリアルなデザイン。配色もセンスいいですね。

 

共同ブログ「BLOGHIVE PROJECT」、uenoyou111さんの「うえのブログ」、rico_noteさんの「ココッチィ」で上手く使用されてますね。

 

www.uenoyou.net

 

rico_noteさんは8月6日にWord Pressに移転されました。(8月9日追記)

www.cheer-up.info

 


と言うことでデザインテーマは「マテリアルぽっぷ」に決定し、7月中旬からガリガリといじり始めました。

 

デザインテーマのカスタマイズ方法

 

デザインのカスタマイズは管理画面を使う方法とローカルで行う方法がありますが、初心者やライトな修正は管理画面で十分対応できます。

 

管理画面での修正

CSSの修正・追加は管理画面のデザインのデザインCSSの中に入れ、HTMLやscriptはヘッダのタイトル下等に入れます。

簡単な修正や初心者はこの方法で十分なのですが、大幅に修正する時は、コードの全体が見通せなく重複した無駄なコードが追加されてしまうことと、毎回管理画面に入り、保存・更新する作業は非効率的で上手い方法ではありません。

 

この面倒臭い仕様に我慢できずWord Pressに移転されたブロガーさんもいらっしゃいます。

 

しかしご安心下さい。ローカルでの開発環境を少し準備する必要はありますが、楽にコーディングできる方法があるので紹介したいと思います。

 

完成までの流れ

①現サイトで追加したCSS、HTMLを保存します。
②非公開のテストサイトを作っておきます。
③気に入ったデザインテーマをテストサイトに反映させます。
④開発環境のフォルダにテストサイトのCSS、HTMLを保存します。
⑤エディタでCSSを修正しデザインを完成させます。
⑥完成したCSSをテーマストアに投稿し非公開で保存します。
⑦テストサイトに上記テーマを反映させます。なお、HTMLやscriptの追加は管理画面から保存します。問題が出てないか最終確認して下さい。
⑧最後、本番サイトに反映させます。

①⑦をすっ飛ばしてしまうと、問題が発覚した時大泣きするので必ず行って下さい。

 

ここまで読んで、大幅なカスタマイズは面倒臭いと思ったのであれば、管理画面での修正で我慢して下さい。

 

なお、CSSやHTMLに興味を持っていたり、将来Word Pressで自分のサイトを構築したい、と思っている方はこれくらの作業でつまづいていたら成長できないので頑張ってみて下さい。

 

次に、ローカルでの開発方法を紹介します。紙面の関係で3つだけ紹介します。

 

1つ目はどんなブログでも対応可能な方法で、ドットインストールやProgate等のプログラミングの学習サイトで紹介されている方法です。

 

無料エディタのライブビューを使う方法

無料エディタで有名なのは「Atom」「Brackets」「Subline Text」がありますが、「brackets」は標準でライブビューが備わってます。

Bracketsの利用

brackets.io

Brackets」は幅広く使われているので、その使い方はググるとたくさん出て来ます。詳細は自分で調べてみて下さい。

 

なお、はてなブロガーのてつさんが記事で紹介されてますので参考にリンクを貼っておきます。

www.mutant-tetsu.com

 

Brackets」はエディターなのでいろんなプログラミングにも使用できる優れたツールです。最初、「Brackets」を使ってたのですが、これでも面倒臭いと思ってしまい、もっとお手軽なツールが無いか調べたら、1つ見つかりました。

 

Web Makerの利用

「Web Maker」はWebに特化したライブビューのエディターです。Chrome拡張機能に登録して使用します。

chrome.google.com

 

①右クリックでページのソース(HTML)を表示させます。


②HTMLをコピーし「Web Maker」のHTML画面にペーストします


③HTMLに記述されている、//blog.hatena.ne.jp/-/blog_style/………を開きます

 

CSSをコピーし「Web Maker」のCSS画面にペーストします


CSSを修正するとリアルタイムでライブビューが更新されます

ドットインストールやProgeteで勉強したことを復習するのに「Atom」を使うのはとても重たいので、別に何かないかなと探していたら「Web Maker」を見つけました。

 

SCSSやJSの動作も確認できるので、とても重宝してます。

 

なお注意点としては、ソースはローカルに保存するのではなく、クラウドに保存されます。基本自動で上書きされるので、毎回プロジェクト名を変更しないと履歴管理は出来ません。

 

なお「Web Maker」は「CodePen」と連携する機能を持っているので、ソース管理は「CodePen」が便利です。

 

ここまで書くと分かると思いますがブログのカスタマイズは「CodePen」を使っても同じようにできます。

 

なーんだ、割と簡単じゃん、と思われたかも知れませんが、「Brackets」「Web Maker」「CodePen」も万能ではありません。

 

PCで見る画面のデザイン修正であれば、これまで説明した方法で十分ですが、今はスマホでの閲覧が70%の時代です。レスポンシブ対応が出来てないとユーザはサイトから離脱してしまいます。

 

スマホでデザインが崩れてないかの確認が必要です。

スマホ画面での表示確認

スマホでどのように見えるかはChromeで簡単にシミュレーションできます。下記手順で確認して下さい。

 

①右クリックし検証を選択(F12を押してもOK)

 

タブレットのアイコンをクリックしデバイスモードに変える

 

③確認したいデバイスを選択

もし表示が崩れていた場合は、メディアクエリが適切に設定されてないので、お試しで修正し、上手く行ったらソースを修正します。

 

実はこの最後の修正が面倒臭いのです。「Brackets」「Web Maker」「CodePen」上では出来ないので、一度テストサイトを更新し、テストサイトを表示させた状態での作業となります。

 

まあ、最後の詰めなので、これくらいの作業は我慢するしかないのかも知れません。

 

しかし「面倒臭い病」に蝕まれた"あトん"はこの作業もいやなので、別も方法がないか検討しました。

 

Browsersyncの利用

最後に紹介するのは、「Node.js」で「Browsersync」を動かす方法です。この方法は昨年末にブログで紹介したので、ここで詳細な説明は割愛します。

 

お暇な方でチャレンジしたい方は試してみて下さい。

www.heavy-peat.com


所感だけを書いておくと、「Node.js」でnpmを実行しnode-sassを走らせるのですが、その構文チェックはとても優秀でした。

 

CSSを保存すると自動でコンパイルし「Browsersync」で画面が自動更新されますが、コメントの削除忘れやコロン抜けなどのつまらないエラーも何行の何列がおかしいと指摘してくれるのです。

 

備忘録に/* */でよくコメントを残しますが、CSSの量が大きくなり読み込み時間が増えるので、コメントは最小にする必要があります。

 

しかし、SCSSではコメント行に//を使うことが出来き、コンパイルすると//のコメントはすべて消してくれます。

 

従って、ソースには詳細にコメントを残すことが可能です。

 

以上でブログをカスタマイズする開発環境の説明は終わります。

 

次にブログをカスタマイズする時役に立つのがHTMLのidとclassの役割と構造です。

 

はてなブログのHTMLのidとclass

はてなブログではHTMLを直接修正することは出来ないので、既に決められたidとclassの役割や構造を知っておく必要があります。

 

どこかに解説書がないか調べてみましたが、はてなロフテーマ制作の手引きにも説明はありません。

help.hatenablog.com

 

いろいろリサーチした結果、先人の調査結果が下記サイトで公開されてました。

kyabana.hatenablog.jp

www.yukihy.com

yaritakunai.hatenablog.com

 

見ただけでは実感がつかめないと思いますので、自分がカスタマイズしたのサイトの構造はエクセル等に一度記録しておくと良いでしょうか。"あトん"も真似してidとclassのツリーをエクセルで作りました。

 

このツリーを見てもどの要素がどこに配置されているのかよく分からないと思います。

 

そんな時はidとclassの配置をビジュアル化できるWeb Developerを追加しておくと便利です。これはChromeFirefoxで利用できます。

chrome.google.com

Web Developer – Firefox 向けアドオン

 

使い方は簡単です。Web Developerを起動したら「infometion」タブの「Displey Div Order」にチェックを入れるだけです。

要素の横にidとclassが表示されます。

このようなツールを利用すると、要素のレイアウトを変更する時とても便利ですね。

 

最後に「マテリアルぽっぷ」にない機能の追加について説明します。

 

アイキャッチ画像の活用

アイキャッチ画像は一覧表示で使用してますが、これを背景やタイトル画像に使用できることを知りました。

 

アイキャッチを背景画像に使う

はてなブログではnasustさんのサイトで使われてます。これどうやって実現しているのかよく分からなかったのですが、c-miyaさんとclrmemoryさんが使用方法を公開されてました。

 

www.foxism.jp

www.clrmemory.com

filterのblurで画像をぼかしてるのですが、面白いのでこのブログにも取り入れて見ました。

 

アイキャッチをタイトルの背景に変える

これも良く見かける方法なのですが、やり方が分かりませんでしたが、nasustさんとc-miyaさんがその方法を公開されてました。

nasust.hatenablog.com

www.foxism.jp

このブログに取り入れて見た結果、アイキャッチが背景画像になっているのと相まって、良い感じにすることが出来ました。

 

サイトのデザインやデザインテーマによっては、上記カスタマズは合わないかも知れませんのでご注意下さい。

 

<追記> 2018/08/19

モバイル端末では背景画像はアイキャッチ画像に変わりません。原因は未調査です。大きな弊害は無いので当面このままとします。

 

まとめ

ブログのカスタイマズの方法をいろいろ紹介しましたが、ご自分に合った方法を見つけ、チャレンジしてみると良いと思います。

 

なお、ブログをカスタマイズして見た目を変えるのはサイトの閲覧を変化させる効果がありますが、くれぐれもカスタマイズのやり過ぎにはご注意下さい。

 

手段が目的にすり替わると、何の為にWebのデザインを変更するのか真の目的を見失う恐れがあります。

 

申し送り

偉そうに記事をまとめたのですが、実はこのブログのデザインは完成度80%です。やり残している所やスマホは一部はデザインが崩れている部分が残っています。

 

またエロを盛り込むと言っておきながら、通報されるとイヤなのであまり積極的には入れてません。様子を見ながら修正して行く予定です。

 

キレイなお姉さんのスライドショーは最初入れていたのでのですが、文字がいっしょに消えてしまう現象がすぐ直せそうになかったので外しました。(残念)

 

最後に少しショックだったのは、デザインテーマでお世話になった豆吾郎さんが、はてBをBANされWord Pressに移転されたことでした。

mamegoro.com

 

「罪を憎んで人を憎まず」「マテリアルぽっぷ」に罪はないので出来るだけ末永く使って行きたいと思います。

 

それでは、今回の記事はこれでお終い。   

自分のブログのレベルがわかる「格付け・番付け」の判定方法

はじめに

 

とうとう「怠け者ブロガー」が定位置になった"あトん"です。

 

はてなブログに移ってきて1年を過ぎましたが、ブログを書くのが面倒臭くなってしまい、今はブログを書くより読む方が楽しく最近は見てばっかりです。

 

でもこれは勉強するのが嫌な生徒と同じで、好きな事に逃げてしまっている状態ですね。

 

そんな中「サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法」という記事が6月3日に公開されました。

サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法|CatNose|note

サルワカというWebメディアを運営してきた。僕を中心に、数人のライターが記事を書いている。それぞれが別の本業を持っている。あくまでも気ままに更新するメディアだ。 サルワカを始めたのは2016年の12月。 その1年後には200万ページビュー/月を超え、1年半後の今では、250万ページビュー/月を超えた。 ページビュー(PV)はサイトの価値を示す1つの指標にしか過ぎないが、個人運営のメディアでここまで到達できたのは嬉しい。 最近は本業の方が充実してきて、僕はほとんど記事を書けていない。記事執筆に時間をかけたい思いはあるが、それがいつになるかは分からない。 ただ、せっかくある程

この記事を読んだ感想は「ブログのアクセスアップは小手先のテクニックはあまり役に立たない。明確なコンセプトに基づいて戦略的に良記事を構築して行くことだ。」と再認識させられました。

 

しかし、普通の人はなかなか実行できるものではありません。

 

怠け者ブロガーは一体どう戦略を立てればいいの?と考えた時、まず自分のブログはどのレベルなのか「立ち位置」を確認することが大切だと気づきました。

 

そんなお悩みを抱えているブロガーに少しでもお役に立てればと思い、楽しいことを我慢してこのブログを書くことにしました。(笑)

 

 

 

振り返り

具体的な分析に入る前に下のお題についてちょっと考えてみて下さい。

 

①そもそも自分は、何の為にブログを書いているのでしょうか?
②それが実現できているかを、何で判断してますか?
③その目的を達成する為に一番有効な手段は、何だと思ってますか?

 

①はざっくり3つのタイプに分けることが出来ると思いますが、あなたはどのタイプの側面がより強いか考えてみて下さい。

 

タイプA

とにかくお金が稼げるようになりたい。その為にライティングを磨き、アフェリエイトが出来るサイトを構築し、毎月○万円以上の報酬を安定して得たい、という方。

 

タイプB

誰かの役に立ちたい、自分の考えや作品を世の中に発信したい。そして「いいね!」「スター」「はてB」「コメント」を通じて「承認欲求」を満たしたい、という方。

 

タイプC

単なる日記・備忘録。人に言えない悩みや愚痴を吐き出しストレスを発散させてる、という方。過激な内容だと炎上し逆効果になるリスクがあるブログです。

 

タイプCの方にはこれから説明する内容はお役に立ちませんが、興味があれば読み進んで下さい。

 

タイプAとタイプBの両方出来るすばらしい人は、こんな弱小ブログを読むより記事を更新すべきでしょう。

 

と言うのは冗談ですが、正直両方を両立できる方は素晴らしいと思います。

 

しかし「二兎追うものは一兎をも得ず」という格言もあるので、どの目的が第一優先かを明確にして取り組むことが大切だと思います。

 

②の実現出来ているかを判断する基準はいろんな指標がありますが、客観的に判断できる指標の1つは月間PVだと思います。

 

この月間PVを上げる為の手段は、どのタイプの方かによってアプローチが若干変わって来ます。

 

タイプAはSEO対策を十分に考慮する必要がありますが、タイプA・タイプBのどちらにも共通して重要なことは「記事の質」ですね。

 

さて、ここで話が少し変わります。

 

このブログを書いている"あトん"はどんなタイプなのでしょうか。

 

・・・

 

"あトん"はアフェリエイトをやってないので基本タイプBですが、時々タイプCを織り交ざるハイブリットタイプです。

 

しかし、最近ブログの更新を怠けており「怠け者ブロガー」が定位置になってしまいました。

 

なぜ怠け者ブロガーになったのか

理由は簡単でブログを書くのが「面倒くさい病」が進行したからです。

 

これは「うつ病」や「ひきこもり病」とは少し違います。

 

「面倒くさい病」は「さぼり病」とも言われ、脳が嫌だと判断したら自分の意志とは無関係に楽な行動をとってしまうものです。

 

より具体的に説明すると

 

「帰宅後ご飯・お風呂のあと、好きなお酒をついたくさん飲んでしまい、朝4時頃目が覚めリビングの床にパンツ一枚で寝ていたことに気づきボーッとしてると、何でベットで寝ないの!とかみさんに怒られ、寝不足のまま仕事に出かけ、今日もブログが1行も書けなかった。」

 

を愚痴る状態のことです。

また、日常生活の中で「言われてからやる」「言われてもすぐやらない」「そのうち言われたことを忘れてしまう」等が起きていたら「面倒くさい病」に侵されている可能性があるので注意が必要です。

 

「面倒くさい病」は非常に強力なウイスルなので、一度直っても再発する恐れがある怖い病気です。特に現状に満足しがちな人は、この病気が発症しやすい体質だと言われてますのでご注意下さい。

 

ではブログを書くのが「面倒くさい病」にかかった人がブログを立て直すにはどうすれば良いのでしょうか。

 

「誰でも簡単にできる」とタイトルが入った治療方法は、長続きせず失敗した時リバウンドが大きいので、あまりおススメしません。

 

無理に治療せず「面倒くさい病」と上手に付き合っていくのが得策だと思います。

 

前置きが長くなってしまいましたが、本題のブログのレベルを評価する格付け・番付け方法を説明したいと思います。

 

事前確認

ブログを客観的に判断できる指標の1つは月間PVだと説明しましたが、この月間PVを増やすための方法はいくつもあります。

 

次に説明する3つの手段のうち、皆さんもどれか1つ以上を実践されていると思います。

 

①読者数を増やす

読者の数を増やす方法ですが、良記事を書けば自然に増えると言ってしまうと当たり前すぎますが、まずは訪問者に興味を持ってもらえる内容かどうかだと思います。

 

炎上・バズって読者を増やす、というハイリスク・ハイリターンな方法もありますが、所詮、あぶく銭のようなものです。名ばかりの読者だらけで、実際は読まれてないかも知れません。

 

②記事の数を増やす

3か月で100記事を目標に毎日記事を更新すると良い、という話をよく耳にしますが、実際に達成されている方は3か月後にPVは確実に増加しているようです。

 

但し、そこから一桁二桁収益を上げる為には、記事の質を更に上げていく必要があり、稼げるブロガーとあまり稼げないブロガーの別れ道になってるようです。

 

③記事の質を上げる

これはPVを確実に上げる王道です。ユーザの立場に立ってどれだけ分かりやすく丁寧にまとめることが出来るかが勝負です。また、どの分野で戦うかもポイントです。

 

すでに独占・寡占状態の分野に挑戦しても泣きを見るだけなので、自分だからこそ書ける内容に特化することも重要な戦略となります。

 

小まとめ

ここまでをまとめると、タイプAの方は②記事の数と③記事の質、タイプBの方は①読者数と③記事の質に力を入れていると思います。

 

「全部力を入れているよ」という場合のPVは下の図のように増加すると思います。

 

では、まず最初にタイプA、タイプBの共通指標であるPVを指標にしたブロガー番付を紹介します。

 

もしご存知でしたら、ここは読み飛ばして下さい。

 

PV数でわかるブロガー番付

PV数でわかるブロガー番付-あなたのブログはどのレベル? | ブログ部

あなたのブログのPV(ページビュー)はどのくらいですか? このブログ部によく寄せられる質問の一つに、 「月間5万pvになるとどのくらいのブログ収入になるの?」とか、 「ブログのアクセスが20万pvあるんだけど、それって良いの?悪いの?」 …というものがあります。 ブログはどのくらい稼げるのか? 他のブログと比べ、自分のブログはどのくらいのポジションなのか? …については、やはりみなさん気になって

出典:ブログ部 PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?

 

この番付表は月100万円以上稼ぐ「ブログ部」のsanchoさんが2015年12月に公開されたものです。

 

PV別に「ビギナー」から「神」まで10段階に番付がレベル分けされており、ブログを主要収入源にしたい方はセミプロの100万PVが当面の目標と言われてます。

 

これを表にまとめてみると以下のようになります。

 

"あトん"のブログは2018年6月末時点では月間PVが24000若なので、レベルは中級、番付はノービスでした。もしアフェリエトをやっていれば月1920円の広告収入を手にしていたかも知れません。

 

2020年5月5日追記

 

記事のURLを全変更したためインデックスがなくなり、現時点では月間PVは2000迄下がってしまい、一兵卒に戻りました。(笑)

【悲報】ブログの自動生成URLは便利だが、後で地獄を見るかも知れない。 - after work Lab

はじめに なぜカスタムURLにすべきなのか Googleにインデックスされないリスクがある 記事のリライトが楽 ブログ分析で困まる 記事URL変更のリスク 旧記事URL→新記事URLの自動転送はできる? 自動転送と404 Not Foundの対応方法 事前準備 自動転送のコード 第一部(自動転送)の構成 第二部(お詫びと別記事表示)の構成 使用方法 お詫びの表示サンプル まとめ ♡いいねは... ・・・まったく思ってませんはてブが少ない …

 

 

次は読者数でブロガーレベルを判断する方法を紹介します。はてなユーザでない方は読み飛ばして頂いて結構です。

 

はてなブログの読者数から考えるブロガーレベル

はてなブログの読者数から考えるブロガーレベル - Iruca Log

こんにちは、イルカです。こちらの記事ではてなブロガー達を巡回して読者数を集めるプログラムを書きました。せっかくなのでこの集めたデータを使って何か分析をしたいなあと思ったところ、 Hagexさんのこちらの記事を見つけたので今回の「はてなブログの読者数でブロガーを分類する」ネタを思いつきました。大抵ブログの右側にある、こういう数値が読者数ですね。はてなブロガーが気にする重要な数字の一つになっています。 実際に収集して分析したデータを元に作った、読者数によるはてなブロガー分類がこちら! (ランダムにピックアップした10125件のブログデータを元に解析しています。)読者が21人居れば、上位50%。 読…

出典:Iruca Log はてなブログの読者数から考えるブロガーレベル

 

これは2017年4月にイルカさんがphthonではてな読者10125人をクロールして解析された結果です。

 

"あトん"のブログの読者数は2018年6月末時点で292人なので上位5%内に入っていて格付けはプロでした。

 

「本当かよ」って感じですが「プロ」の実感はまったくありません。むしろ、怠ける「プロ」の自覚はあります。

 

月に1回か2回しか更新しないのに読者になって頂き感謝の言葉しかありません。読者の方にはこの場を借りてお礼申し上げます。

 

さて、イルカさんのピラミッドグラフを円グラフにすると下のようになります。

 

上位0.1%は神を超える者ですが、勝手に「全王」と名付けさせて頂きました。

 

例えば、読者が21人~94人の方は全体の30%の中に居ると考えて下さい。

 

なお、プロクラシストさんも2017年7月に2万件のデータで同じ解析をされてます。両者を比較してみましたが大きくズレはなく、信頼性の高い結果でした。

ブログは一年続くの?読者数は?2万件のはてなブログで分析する - プロクラシスト

こんにちは、ほけきよです! 私はそれほど実績がないので、ブログ論を語ることは出来ません。でも、データに語ってもらうことは出来ます。 良くある「ブログは継続が難しいし、大事だ」といいますね。 そりゃそうなんですが、どのくらい難しいのか、また、どのくらい大事なのか というのはあんまりわかんないですよね。 なので、今回は、はてなブログをぶっこ抜いて、...トグラム 継続期間と読者数 どうやって調べたのか ブログリストを作る 色々と必要なデータを取る 継続期間を抽出する 分析する まとめ ブロガーの生…

 

次はブログの更新頻度から見たブロガーの分布です。

 

ブログの更新頻度調査

53%が「●●が面倒でブログをやめた」と回答。「多忙」「飽きた」の声も

ライフメディアは3月5日~13日にかけて、全国の10代から60代の男女を対象にブログに関する調査を実施した。有効回答は6,566サンプル。

 

これは2013年3月にライフメディアのリサーチバンク調べで公開されたデータです。 

 

Q4.ブログの更新頻度を教えてください。という問いの回答が下記棒グラフでまとめられてます。母数は874人で更新頻度は7段階です。

 

上の棒グラフを円グラフに変換してみました。

 

これは全体の結果です。

 

全体の56%の方が週1回以上ブログを更新していることが分かります。

 

これは1日のアクセス数が100以下の方の分布です。

 

アスセス数が少ない方の49%は更新頻度が週1回未満となってました。

 

これは1日のアクセス数が101以上の方の分布です。

 

アクセス数が多い方は88%が週1回以上更新していることがわかりました。

 

更新頻度が高いほどアクセス数は多い、という当たり前の結果ですが、1日のアクセス数が101以上の方はどれくらいいるのでしょうか。

 

これはQ3.ブログの1日の平均アクセス数を教えてください。という問いがあり、棒グラフにまとめられてました。

 

例によって、これも円グラフに変換してみました。1日101以上のアクセスがあるのは全体の13.3%であることがわかります。

 

前半のまとめ

1日のアクセス数が501以上の方を月間PV3000以上とすると、

ブログをやっている96.7%はビギナーで、月間PV3000以上でやっとビギナーを脱出でき、アフェリエイトについて考えてみても良いレベル

と言えるのではないでしょうか。

 

はてなブログの格付け基準 

 

後半は、はてなブログユーザ向けの内容ですが、はてなユーザの生態がわかる面白しろいデータを紹介します。興味があれば、もうしばらくお付き合い下さい。

 

はてなでは「はてなブログ」をどれくらい使い倒しているかをチェックできる 「ブログチャレンジ」というチェックリストを2016年1月に公開してます。

 

これを利用すると自分がどれくらい成長したか、どのレベルのブロガーかを評価できます。このシステムの仕組みを次に紹介したいと思います。

 

ブログチャレンジ 

2016年、いまブログの伝説がはじまる……! 新機能「ブログチャレンジ」で、新春特別企画に挑戦しよう! - はてなブログ開発ブログ

はてなブログでは2016年1月1日、新年の幕開けにふさわしい新機能として「ブログチャレンジ」をリリースいたしました。初春を飾る7日間の限定ミッション「新春 お正月限定チャレンジ」をクリアし、伝説のブログマスターへの一歩を踏み出してください。

 

ブログチャレンジは4種類にわかれており、達成ポイントの総合計は214pt、総合計TASKは91個、Lv.13段階で評価されます。

 

初級 ブロガーを目指す君へ総34pt、総TASK24個

中級 ここからが本番だ!!総43pt、総TASK30個

上級 ブログマスターへの道総112pt、総TASK24個

新春 お正月チャレンジ総25pt、総TASK13個

 

チャレンジ前は全員「駆け出し」からスタートです。

 

"あトん"が約1年ブログを続けた結果のレベルをチェックした結果がこれです。

Lv. 11 (silver)、獲得ポイント87pt、達成TASK47個

ラブリーエンジェル覇者 aTnの称号を獲得できました。

脱ビギナーレベルの方は初級だけでなく中級・上級のTASKもチェックしてみて下さい。きっとクリアーしている項目があると思います。

 

下のグラフは獲得ポイントと到達Lv.の関係を、初級→中級→上級のTASKを順にクリアーして行った場合を図示したものです。

"あトん"はLv.11なのに獲得ポイントは87なので、上記グラフではLv.の位置が合ってません。獲得ポイントでLv.を決めることはできないので困りました。

 

試行錯誤した結果、獲得ポイントと達成TASK数を乗算し平方根を取ったものを、ブログパワーと名付け再度作図すると上手く行くことがわかりました。

 

"あトん"のブログパワー:BPは64となり、Lv.は11以上Lv.12未満で合致します。

表にまとめると下のようになります。

ブログパワー:BPを使うと自分のブログレベルを計算出来るので、皆さんも一度試してみて下さい。

 

次に興味深いデータを示したいと思います。ブログチャレンジでは 「ブログを〇日継続」というTASKがありますが、これをクリアーした人数をプロットしたのが下のグラフです。

このデータより、はてなブログで記事を書いたユーザの6.9%は30日4.3%は60日間毎日記事を更新したことがある事を示してます。

この結果は、リサーチバンクのブログ更新頻度と比べると、半分以下なのでとても低いです。きっとはてなユーザは控え目に自己申告しているのでしょう。

 

最後に、"あトん"が読者になっているユーザのブログ更新頻度はどうなっているのか気になりました。

 

なぜ気になるかですが、"あトん"と同じくらい怠け者ブロガーがどれくらい居るのか、お仲間を確認したかったからです。(笑)

 

気軽な気持ちでリサーチしたのですが、ともて大変な集計作業で「Python」を勉強してなかったことを大変後悔しました。

 

しかたがないので、手作業で集計したのですが、結果、皆さんのブログをじっくり読む機会となり、集計とは無関係なデザインの部分とかも見れ、良かったと思います。

 

はてな読者のブログ更新頻度

独断と偏見で「働き者ブロガー」「のんびりブロガー」「怠け者ブロガー」を3つに大分類し、更に8つのAA~Gランクに分類しました。

これをまとめたのが下の表になります。

判定に使用するのは更新回数/月ですが、その他全部で9種類のデータを調べました。

 

調査対象

 "あトん"が読者になっているブログ1000サイトの中から275サイトを無作為に選びました。(過去1年半以上更新がないブログは調査対象外にしてます。)

 

調査期間

 2017年1月~2018年5月

 

抽出データ

・更新回数/月 
・読者数
Twitterのフォロー数とフォロアー数
・ID
・使用しているテーマ
・ブログ開始日
・Proの有無
・スター廃止有無
HTTPS化有無

計算方法

 各月のブログ更新率を計算し、レベル毎に毎月何人居たかを手作業で集計しました。


 更新率 = 更新回数 ÷ 各月の日数


AA:しゃかりきブロガー  … 200%以上
A:いつもブロガー   … 100%以上
B:ほぼブロガー    … 71%以上
C:ときどきブロガー   … 50%以上
D:ときおりブロガー   … 25%以上
E:たまにブロガー    … 14%以上
F:とりあえずブロガー  … 3%以上
G:まれにブロガー    … 3%未満 

 

では、結果を説明します。

 

この棒グラフは縦軸がブロガー数で横軸が月になってます。2017年1月から2018年5月まで月毎に更新頻度別にランク付けしたブロガー数の積算値となってます。

 

一番右は過去1年半の更新数で算出した平均値です。

合計人数が1年半で170人以上増えてますが、これは"あトん"が毎月新規に読者になって読者数が増加したためです。

 

棒グラフだと各ランクの割合がわかりずらいので円グラフに変換してみました。

 

Pro+無料ユーザの格付け別割合

Proユーザのみの格付け別割合

両方共通して言えるのは、「働き者ブロガー」が全体の約3割を占めていることです。

 

「働き物でないブロガー」は約7割「働き物ブロガー」は約3割なので、ビジネスの現場でよく使われる7対3の法則となり面白い結果となりました。

 

また、一番多かったのは「ときおりブロガー」で全体の約1/3を占めてました。

 

「怠け者ブロガー」は全体で8.8%ですが、Proのみだ4.3%まで下がり、お金を払っているProユーザは怠け者が少ないことがわかりました。

 

超働き者の「しゃかりきブロガー」は約2%で50人に1人の割合ですね。

このブログでは公開を差し控えますが、心当たりの方は自分を褒めてあげて下さい

 

まとめ

ブログは継続が命、ということが数々のデータからよく分かりました。PVを増やすには、質が高い良記事を書くことが大原則ですが、記事の更新を怠るとドメインパワーが下がり、PVを維持できなくなる恐れがあります。

 

「働き者ブロガー」である必要はありませんが「怠け者ブロガー」はブログの存続が危機的状況だと認識し、そこから脱出する努力が必要ですね。(汗)

 

余談 

実は昔"あトん"は「働き者ブロガー」だった時代がありました。

 

2017年5月にFC2ブログから引っ越して来ましたが、実はFC2ブログの前は「Blogger」で記事を書いてました。運営期間は約5年です。

何の記事を書いていたかは割愛しますが、あるニッチな分野に特化したブログでした。今はブームが完全に去ってしまったので1年前に更新を完全にストップしてます。

 

Bloggerは初めてのブログだったので当時毎日更新を頑張ってました。

 

投稿した総記事数は5年間で3737です。

5年平均だと毎月約62記事となりますが、最初の2年間で2500記事以上投稿してましたので、ピークの2年間では毎月約100記事投稿していた計算になります。

 

Bloggerを3年半続けたあと消耗感・孤独感を感じました。

 

フォローの合計が0で、主要閲覧者のアクセス元は62%はアメリカでした。なぜアメリカが多いのかはいまだ謎です。

Bloggerの総トータルページビューは約85.4万PVです。総記事数は3737なので、1記事当たりのページビューに換算すると228PVとなります。

 

一方はてなブログの総トータルページビューは2018年6月末時点で約16.1万PVです。総記事数が37記事(この記事を除く)なので、1記事当たりのページビューに換算すると4367PVです。

 

PVを記事の数で稼ぐか、記事の質で稼ぐか、どちらも大変です。バランスが取れるまで、これからも修行が必要みたいです。

 

いづれにしても「面倒臭い病」を何とかしないとダメですね。

♡いいねはこちら

この記事が「面白かった・参考になった」と感じた方は、♡いいねを押して頂けると嬉しいです。

 この記事のツイートを♡いいねする

 

それでは今回の記事はこれでおしまい。

 

DMCA.com Protection Status